沿革
1920年(大正9年4月) |
初代社長 、佐竹市太郎、佐竹製作所を創業 |
---|---|
1924年(大正13年) |
佐竹可搬撹拌機 実用化第一号機完成(1930年に実用新案特許取得) |
1930年(昭和5年) | 大阪市北区都島北通りに本社工場を新築 |
1935年(昭和10年) | 名古屋、東京に出張所開設 |
1938年(昭和13年2月) | 組織を改め、佐竹理化学機械工業株式会社を設立、大阪府守口市に工場を新築 |
1942年(昭和17年4月) | 佐竹化学機械工業株式会社に改称 |
1949年(昭和24年11月) | 株式会社佐竹理化学機械研究所を東京地区に開設 |
1959年(昭和34年2月) | 生産機種の専門化を促進するため、佐竹理化冷機工業株式会社を設立 |
1961年(昭和36年2月) | 埼玉県戸田市に戸田工場および独身寮を新築 |
1963年(昭和38年6月) | 大阪・東京が合同、改組、大阪を本社・工場、東京を東京支店、戸田工場を 東京工場と改める |
1970年(昭和45年9月) | 東京第二工場を落成 |
1971年(昭和46年) | 撹拌機では世界にも前例のないワイドな機種構成マルチミキサー誕生 ATAC(皆で考え皆で挑戦)計画実施(サタケ構造改革) |
1973年(昭和48年) | 「年度経営計画」第一号発行 |
1976年(昭和51年) | サタケ冷熱株式会社 東大阪に設立 |
1977年(昭和52年) | 名古屋市内にサービスセンター開設、また、環境装置部を新設 |
1979年(昭和54年) | 韓国化学装置株式会社(現在の夏都)と技術供与契約 |
1982年(昭和57年) | 大阪事業所・工場落成 |
1985年(昭和60年) | サタケ冷熱(冷熱部門)、星田工場竣工落成 |
1987年(昭和62年) |
|
1988年(昭和63年) | 環境装置部、大阪第二工場完成 |
1991年(平成3年) | 環境装置開発室・工場完成 |
1992年(平成4年) | (社)日本冷凍空調工業会 機器性能検定所にカロリメータ納入 |
1993年(平成5年) | 上海佐竹冷熱技術研究所設立 |
1994年(平成6年) | サタケ冷熱増築完成、大阪独身寮完成 |
1995年(平成7年) | 東京工場 新築、設備一新、東日本販売移転 |
1996年(平成8年) | 中国上海に合弁会社設立 (上海佐竹冷熱制御技術有限公司) |
1997年(平成9年) | 韓国への技術供与20年目を迎え、韓国仁川に合弁会社設立 (株式会社夏都) |
1999年(平成11年) |
|
2000年(平成12年) | 国際規格の「ISO 9001」を認証取得 |
2003年(平成15年) | 国際規格の「ISO 9001:2000」移行審査合格 |
2005年(平成17年) | 韓国・台湾・中国の関連会社に技術供与範囲拡大契約 |
2006年(平成18年) | 中国上海事務所新設 |
2009年(平成21年) |
|
2010年(平成22年) | 建設業法「一般機械器具設置工事業許可」取得 |
2011年(平成23年) |
|
2012年(平成24年) |
|
2013年(平成25年) |
|
2014年(平成26年) |
![]() |
2015年(平成27年) |
![]() |
2016年(平成28年) |
![]() |
2017年(平成29年) |
|
2020年(令和2年) |
![]() |
2021年(令和3年) |
|